お知らせ内容をここに入力してください。

未経験でITエンジニア目指すならIT専門転職エージェント!~メリット・デメリット・利用上の注意点~

IT専門転職エージェントについて

今回は転職、特にITエンジニアになりたい方へ向けた記事になります。

おそらくこの記事に訪れたあなたはこんなお悩みを抱えているのではないでしょうか?
・ITエンジニアになりたいけど何から始めたらいいかわからない・・・
・未経験で転職するのはハードルが高い気がする・・・

ITエンジニアは柔軟な働き方ができるので転職先として人気がありますが、実際に転職してみようとすると様々な不安が出てくると思います。

そこで!
今回はそんな方々に向けて、IT専門の転職エージェントをおすすめしていきます元々介護職だった私が、未経験でITエンジニアへの転職を成功させた大きな理由の一つがIT専門の転職エージェント。この記事では、IT専門の転職エージェントについて紹介していきたいと思います。

この記事でわかること💡
・IT専門の転職エージェントがなぜおすすめなのか?
・IT専門の転職エージェントのメリット・デメリット
・IT専門の転職エージェントを利用する上での注意事項

目次

未経験者がITエンジニアを目指す上で立ちはだかる壁

IT業界で働いた経験のない人を「未経験エンジニア」と呼んだりします。そんな未経験者がITエンジニアに転職するには、様々なハードルがあります。
未経験者がITエンジニアを目指す上で立ちはだかる壁にはこんなものがあります。

転職サイト・転職エージェントの壁・・・たくさんありすぎてどの転職エージェントを使えばいいのかがわからない。。

プログラミングスキルの壁・・・ITエンジニアになるために自己学習をしているか選考ではよく聞かれる。けど、何から勉強したらいいかわからない。。

企業選びの壁・・・どんな企業が良いのかわからない。。SIer?SES? 専門用語が多くて求人情報が頭に入らない。。

これらの壁を自分で突破して転職を成功させる人もいると思いますが、多くの人にとっては一つ一つが大きな障壁になると思います。しかし、ITエンジニアへの転職するためにどんな障壁があるのかを理解しておくことで、どうやって攻略すればいいかを考えることができるようになります。

IT専門 転職エージェントのメリット・デメリット

ここからはITエンジニアになるために転職エージェントに大きなメリットがあること、一方でデメリットもあることをお伝えしていきます。

メリット①未経験者OKな企業を紹介してくれる

自ら転職サイトから未経験者OKな企業を探すのはなかなか大変。しかも、IT系の求人情報には、プログラミング言語や専門用語が並んでいるので、それを理解するのは未経験者では至難の業です。

しかし、IT専門の転職エージェントを通じて会社を探せば、未経験者OKな企業も簡単に見つけることができます。

メリット②自己学習のサポートをしてくれる

ITエンジニアへの転職では、自己学習しているのかを採用段階で評価されることが多いです。転職時期に余裕があるのであれば、間違いなくITについて自己学習をしておいた方が良いでしょう。

ですが、実際に自己学習しようと思っても何から勉強を始めたらいいかわからないですよね?
そこで、転職エージェントを利用すると、自己学習のサポートがあるので大変助かります。どんな勉強をしたら良いかも教えてくれますし、サポート体制によっては学習教材も提供してくれます。自己学習に自信のない方は、自己学習のサポートをしてくれる転職エージェントを利用するとよいでしょう。

私の場合ですが、転職エージェントからJava/PHP/ITパスポートの学習教材をもらい、それぞれ成果物を作成しました。かなりスケジュールに余裕を持っていたので、Javaに1ヶ月、PHPに1ヶ月、ITパスポートの取得に1ヶ月、合計3か月間の学習期間を設けていました。 

少し話が逸れますが、高額なプログラミングスクールは必要ないと思います。大切なことは、(無課金の学習であっても、)何を勉強していたのかをきちんと説明することができることです。きちんと説明することができれば、採用面接では十分評価してもらえるのです。

メリット③自分の希望に沿った企業を紹介してくれる

希望条件をしっかりと伝えておけば、転職エージェント側であなたの希望に沿った会社を探してくれます。もし転職サイトを利用して、膨大な企業リストからにあなたの希望通りの会社を探そうとすれば、それは大変な作業になるでしょう。

メリット④企業ごとの面接対策をしてくれる

あなたが採用面接を受ける時、「どんなことを質問されるのか?」やそれに対する対策を事前に教えてくれたらめちゃくちゃ助かると思いませんか?
転職エージェントでは、過去に誰かがその会社の面接を受けていれば、どんな面接内容だったか記録していたりします。もしその情報があれば、面接の傾向や対策を教えてくれます。

メリット⑤年収や労働条件の交渉をしてくれる

転職エージェントを利用すると、企業とあなたの間に立って、年収や労働条件の交渉もしてくれます。そんなに高い効果を期待できるものではないと思いますが、多少でも間に立ってくれるのはありがたいことです。

デメリット①希望通りの企業を紹介してくれるとは限らない

ここからはデメリットについて述べていきます。

まず、転職エージェントが必ずしもあなたの希望通りの企業を紹介してくれるとは思わない方がいいでしょう。なぜなら、転職エージェントは人材(あなた)を企業に紹介することで、企業からお金をもらっています。お金をもらうためには、必ずしもあなたの希望に答えられないこともあるのです。

私も転職の時に、転職エージェントから5社紹介してもらいましたが、そのうちの3つくらいはあまり魅力的ではない企業でした。

デメリット②他の転職サービスを利用できない場合がある

これは私の経験談です。
転職エージェントを利用する時の説明で、「弊社(転職エージェント)を利用するためには、他の転職サイトや転職エージェントは利用しないでください」と言われました。学習サポートしている分のコストをかけたのに、他の転職サイトや転職エージェントを利用されては利益になりません。

転職エージェントを利用する時は、他の転職サイトや転職エージェントを利用できるのか確認しておくとよいでしょう。

デメリット③紹介してくれたらとりあえず面接受けないといけない場合がある

デメリット②からの派生ですが、紹介してくれた企業がもしあまり希望通りではなかったとしても、すでに転職エージェント側で応募を済ませていると断れないことがあります。
私は、紹介された企業に魅力を感じなかった時に、転職エージェント側に「この会社は辞退できますか?」と聞いたことがありますが、「とりあえず受けてみてください」と言われてしまいました。(笑)
結局、その企業の面接の前に、今勤めている会社から内定を頂いたので、面接を受けずに済みました。他の企業から内定をもらい、転職活動を終了する時のみ断れるということみたいです。

利用する上での注意点

ここからは転職エージェントを利用する際の注意点を述べていきます。

希望条件は具体的に伝えよう!

あなたの希望条件は少しでも具体的に転職エージェントに伝えましょう。希望条件をしっかりと伝えていないと、転職エージェント側にとって都合のいい企業を紹介されてしまい、あなたにとって有意義な転職活動にすることができなくなってしまいます。

これは伝えておけるようにしておいた方がいいことをざっと挙げてみましょう。
・どんな条件がいいのか
・どんな働き方がいいのか
・どんな業務をしたいのか
・年収はいくら希望するのか
・キャリアアップはしたいのか
・どんな職場だと嫌なのか
・残業はどれくらいしてもいいのか
・転職活動期間はどれくらいなのか
・何月何日から働けるのか

はっきりとした言葉にできなくても、少しでも思うことや気になることがあれば、それは転職エージェント側に伝えておくといいでしょう。

担当者に任せきりにはしない!

転職エージェントはとても便利なサービスだと思いますが、担当者に全てお任せしていると、自分にとって良い転職活動にすることはできません。担当者は企業を探して紹介してくれますが、必ずしもあなたにとって良い企業を紹介してくれるとは限りません。担当者からの情報を鵜呑みにするのではなく、あなた自身でも企業の口コミを調べたりしながら進めていきましょう。

主体的に行動しよう!

自分でも情報収集して良いと思った企業があれば、自分から「この企業の面接を受けたいのだが」という話をすると良いと思います。
他にも、「面接対策をしたい」と担当者に伝えて、面接の練習相手になってもらうなど、担当者を”使う”ような意識で行動していきましょう。

分からない事・気になった事は素直に聞こう!

転職活動では分からない事や気になる事もたくさん出てくるでしょう。特に、限られた時間の中で転職活動をしていれば、企業研究や業界研究も十分にできない可能性が高いです。そんな時は、転職エージェントに積極的に質問をして、情報収集をしていきましょう。企業や業界についての知識は、間違いなくあなたより持っているはずなので、積極的に質問いきましょう。

転職エージェントによっては未経験者は登録さえできない場合がある!

これも私の実体験です。IT専門の転職エージェントに登録さえさせてもらえなかったことがあります。
私が転職活動を本格的に始めようとした時のことです。登録フォームの段階で、経歴や年齢などを入力しましたが、数日後に”お祈りメール”が届いたのです。転職エージェントから”お祈りメール”が届くとは思っていなかった私は「こんなにも未経験からITエンジニアになるのは門が狭いのか」と落胆しました。
ですが、未経験者向けのIT専門転職エージェントを見つけることができ、IT転職を成功させることができました。

ポイントとしては、IT専門転職エージェントの中でも「未経験者向け」のものを利用することが重要だと思います。

まとめ ~IT専門の転職エージェントは便利!だけど、注意点もある!~

ここまでの内容を整理してみましょう。

●IT専門 転職エージェントのメリット
・未経験者OKな企業を紹介してくれる
・自己学習のサポートをしてくれる
・自分の希望に沿った企業を紹介してくれる
・企業ごとの面接対策をしてくれる
・年収や労働条件の交渉をしてくれる

IT専門 転職エージェントのデメリット
・希望通りの企業を紹介してくれるとは限らない
・他の転職サービスを利用できない場合がある
・紹介してくれたらとりあえず面接受けないといけない場合がある

IT専門 転職エージェントの利用上の注意
・希望条件は具体的に伝えよう!
・担当者に任せきりにはしない!
・主体的に行動しよう!
・分からない事・気になった事は素直に聞こう!
・分からない事・気になった事は素直に聞こう!
・転職エージェントによっては未経験者は登録さえできない場合がある!

転職エージェントには良いところも悪いところもありますが、未経験者がITエンジニアへの転職の成功率を高めるためには、利用価値が高いと思います。
私自身が介護職からITエンジニアへの転職で利用をしてみて、とても満足度が高かったのがその理由です。

もしも、未経験からITエンジニアへの転職を考えている方は、IT専門の転職エージェントを利用してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次