あなたは上司から「逆算的に考えなさい」と言われた事はありませんか?
逆算思考は目標達成のために欠かせない考え方ですが、果たして逆算思考にデメリットはあるのでしょうか?
一方、逆算思考とは真逆の積み上げ思考ですが、積み上げ思考にメリットはあるのでしょうか?
ということで、今回は、逆算思考にもデメリットはあるのか?積み上げ思考にメリットはあるのか?について解説していきたいと思います。
この記事でわかること
・逆算思考とは何か?
・逆算思考にもデメリットはあるのか?
・積み上げ思考とは何か?
・積み上げ思考にもメリットはあるのか?
逆算思考について
逆算思考について解説していきます。
逆算思考とは?
逆算思考とは、「目標を達成するために、どんな行動や工夫をすればよいか」を考えて計画的に物事を考える思考法です。
目標達成することが求められているビジネスでは、逆算思考はとても重要な考え方です。
逆算思考のメリット
逆算思考のメリットについて解説していきます。
①目標達成に必要な行動を洗い出せる
逆算思考であれば、目標達成のためにどんな行動が必要なのかを考えることができます。
また、目標を達成するために今の自分では何が足りないのかを考えれるようになります。
②目標がブレにくい
逆算思考では目標が達成できなさそうであっても、目標を安易に変えるような事はしません。
目標が達成できなさそうであれば、自分の行動をどう変えたら達成できるのかを考えるため目標がブレにくくなるのです。
③無駄を削ることができる
逆算思考することで目標達成には関係ないことや無駄なことが分かります。目標達成のための行動やスケジュールを最適化することができるようになります。
逆算思考のデメリット
逆算思考のデメリットを解説していきます。
①ストレスが大きい
設定された目標が自分の実力に見合っていないと、ストレスを大きく感じることがあります。
例えば、会社が決めた目標(ノルマ)の場合、本人の実力を考慮されていない場合があるため、本人は現実と会社の板挟みになり苦痛を感じます。ストレスが継続するとモチベーションの低下にも繋がります。
②フィードバック機会の喪失
逆算思考では、設定したスケジュールを守ることが重視されるため、行動の途中で質の改善や修正を行うタイミングが失われることがあります。計画通りに進めることが目的化してしまい、適切なフィードバックを受ける機会が減るリスクが高まります。
フィードバックを怠ると、次のプロジェクトに役立つ教訓を得る機会を逃すことになり、長期的な成長が妨げられます。
積み上げ思考について
積み上げ思考について解説していきます。
積み上げ思考とは?
積み上げ思考とは、自分の行動を積み上げていった時に達成できるであろう数値を目標として設定します。
よく社会人経験の浅い人が積み上げ思考を上司から指摘されてしまうなんて事があります。一般的に、積み上げ思考よりも逆算思考の方が良い考え方のように考えられがちですが、積み上げ思考もメリットがあります。
積み上げ思考のメリット
積み上げ思考のメリットについて解説していきます。
①自分のペースでできる
自分の力量や傾向を踏まえて目標設定する事ができるので、自分のペースで実行できるようになります。逆算思考では計画重視のため場合によっては自分のペースで行動できず、大きなストレスがかかってしまい、モチベーションの低下にも繋がっていきます。
しかし、積み上げ思考には自分のペースで仕事ができ、モチベーションが維持しやすくなるというメリットがあるのです。
②フィードバックがしやすい
計画に依存しない積み上げ思考では、行動に対するフィードバックをしやすいというメリットがあります。目標と結果にズレが生じている場合、一つ一つの行動に対して「どうしてズレてしまったのか」を考える事ができます。自分の行動や傾向を元に目標設定している積み上げ思考だからこその強みであり、計画に依存しやすい逆算思考では苦手な部分です。
積み上げ思考のデメリット
積み上げ思考のデメリットについて解説していきます。
①想定外に弱い
積み上げ思考はトラブルの可能性を計画に踏まえていない場合が多く、想定外が発生した時に計画がどんどん後ろ倒しになってしまい、目標達成できなくなってしまう事が多くあります。
②目標がブレやすい
想定外が発生して結果が目標に届かなかった時、自分の中で「想定外だからしょうがない」と言い訳して、目標を変更するのが容易くなってしまいます。
まとめ ~会社の目標に逆算思考で挑むときつい時がある~
ここまでの内容を整理していきましょう。
逆算思考とは?
・「目標を達成するために、どんな行動や工夫をする必要があるのか」を考えて、計画的に物事を考える思考法
逆算思考のメリット
①目標達成に必要な行動を洗い出せる
②目標がブレにくい
③無駄を削ることができる
逆算思考のデメリット
①ストレスが大きい
②フィードバック機会の喪失
積み上げ思考とは?
・自分の行動を積み上げていった時に達成できるであろう数値を目標として設定する思考法
積み上げ思考のメリット
①自分のペースでできる
②フィードバックがしやすい
積み上げ思考のデメリット
①想定外に弱い
②目標がブレやすい
この記事では、逆算思考にもデメリットがある事、積み上げ思考にもメリットがある事をお伝えしてきました。
会社から目標やノルマを課せられている人にとって、逆算思考は心強い考え方ですが、目標が実力以上のものだと逆算思考でずっと考え続けるのは少し苦しいかもしれません。
あなたのストレスを軽減し、モチベーションを保って働いていくためには、積み上げ思考も取り入れると役に立つかもしれない事を覚えておいてください。
以上になります。
ありがとうございました。