お知らせ内容をここに入力してください。

パソコンが苦手な方はタイピングの練習から始めよう!ホームポジションのコツ

介護の仕事をしている人の中にはパソコンが苦手という方も多くいるのではないかと思います。パソコンが苦手だと事務作業が思うように進まず苦労してしまいますよね。

今回はそんなパソコンが苦手な方に向けて、タイピングの練習方法をご紹介していきたいと思います。

この記事でわかること
・タイピングのコツ:ホームポジション
・タイピングの練習サイト:プレイグラムタイピング寿司打

目次

タイピングのコツは「ホームポジション」

ホームポジションとは、キーボードに指を置く(基本的な)位置のことです。
最初は慣れないのでやりづらいですが、継続してホームポジションに慣れてくればタイピングも早くなります。

各指を置く位置を知ろう

ホームポジションでは各指をどこに置くのかが決まっているので、まずはそれを覚えましょう。

左手👈
・人差し指・・・F
・中指・・・・・D
・薬指・・・・・S
・小指・・・・・A

右手👉
・人差し指・・・J
・中指・・・・・K
・薬指・・・・・L
・小指・・・・・ ;

※図:ちびむすドリル 小学生(https://happylilac.net/sy-keyboard03.html)より

難しい方はとりあえず「F」と「J」

いきなり全部の指の位置を覚えるのが難しい方はまずは人差し指を置く位置から覚えましょう。

キーボードを見てみると「F」「J」に小さい凸部分があるかと思います。その凸部分は人差し指を置く位置がわかりやすいようになっています。

まずは、
・左人差し指を「F」
・右人差し指を「J」

に置くようにしましょう。

どれだけ最初はやりづらくても、人差し指の置く位置だけは意識し続けるようにしましょう。

無料練習サイトを使ってホームポジションに慣れよう!

ホームポジションの練習におすすめなサイトを紹介していきます。今回紹介するのはこちらです。①プレイグラム タイピング②寿司打どちらもタイピング初心者でも取り組める内容になっているため、飽きずに継続することができます。

①プレイグラム タイピング(ホームポジションの練習に最適)

ホームポジションの練習ができるサイトは複数ありますが、ホームポジションの基本から練習できるのが、この「プレイグラム タイピング」です。ホームポジションを始めたばかりの方はぜひ一度試してみてください。

プレイグラム タイピング:練習画面に移動するまでの解説

ここからプレイグラムタイピングのサイトから練習画面までの遷移方法を解説していきます。この解説を読み飛ばす方はこちらをクリックしてください。

①「はじめる」をクリック

②「れんしゅう」をクリック

③「1-1 ホームポジションをおぼえよう」をクリック

④練習画面に従ってキーボードを操作しましょう

②寿司打(2~3文字くらいの単語から練習できる)

寿司打は2~3文字くらいのカンタンな単語から練習することができます。また、回転寿司をモチーフにしているので、楽しみながら練習することができます。

寿司打:練習画面に移動するまでの解説

ここからは寿司打を開いてから練習画面まで遷移する方法について解説していきます。この解説を読み飛ばす方はこちらをクリックしてください。

寿司打のホームページを開きます。
②「寿司打をPlay」をクリックします。

③「スタート」をクリックします。

④「練習」をクリックした後、「お手軽3,000円コース」をクリックします。
※「3,000円コース」と書いてありますが、お金はかからないのでご安心ください。

⑤下の画面の状態で、キーボードのスペースもしくはEnterを押しましょう。

⑥タイピングの練習が始まります。
画面の左側からお寿司?が流れてくるので、右に流れ切ってしまう前に、画面真ん中の言葉をキーボードで打っていきましょう。

⑦タイムアップすると結果が出てきます。
時間内になるべくたくさんの言葉を打てるように目指しましょう。

まとめ ~タイピングができるとパソコンに自信が持てる~

この記事では、タイピングのコツや練習方法についてお伝えしました。タイピングは難しいパソコン知識が必要ないため、パソコンに苦手な人でも比較的克服しやすいと思います。

キーボード上のどこにどのアルファベットがあるか分からない間は、なかなかタイピングが早くならず嫌になることもあると思いますが、ホームポジションさえ覚えてしまえばタイピングは難しくありません。まずは焦らずに人差し指を「F」と「J」に置く事だけを継続していきましょう。タイピングは日本語を覚えるようなもので、慣れてしまえば必ず使いこなせるようになります。

そして、タイピングができるようになると、パソコンへの苦手意識も軽減して自信が持てるようになります。
最初はうまくやろうとせずに、少しずつ習得していきましょう。

以上になります!
ご一読いただきましてありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次