お知らせ内容をここに入力してください。

エンジニアの年末年始について ~連休は取れる?~

エンジニアの年末年始事情

2025年1発目の投稿となります。
今年もよろしくお願いいたします。

エンジニアは年末年始をどのように過ごすのか?

今回は年末年始事情を調べてきましたので、紹介していきたいと思います。

【この記事で分かること】
・エンジニアは年末年始の休暇を取れるのか?
パターン①リリース期限が迫っている場合、休めない場合もある
パターン②休めるがシステム障害によって急遽呼び出される場合もある
パターン③フルで休める場合もある

目次

現場によって様々な年末年始の休暇事情

エンジニアの中には、トラブルが発生したら職場に出なきゃいけないよーという人もいれば、銀行系だから12月30日は出勤しなきゃいけないよー(※)なんて人もいるのです。
※12月28日(土)から連休と思っていたら12月30日(月)出勤と知ってがっかりな人もいたそうな…。

私の場合 12月28日~1月6日まで9連休(ありがたや…)

私はというと、ありがたいことに12月28日から1月6日まで9連休をいただきました(^^;
本当は12月30日も会社は営業していましたが、リーダー格の人が出てくれたので、平メンバーはお休みすることができました。
ちなみに連休中はプログラミングの資格の勉強をひたすらやっていました。
資格取得の話も別記事でまとめていきたいと思います。

エンジニアの年末年始

エンジニアでも現場によって休みの取り方は変わってきます。
続いてはエンジニアの年末年始休み事情を紹介していきたいと思います。

パターン①リリース期限が迫っている場合、休めない場合もある

提出期限が迫っていて余裕がない場合、年末年始も働かないといけない場合があります。リリースや大規模なアップデートが年末年始に設定されている場合、期限を守るためにエンジニアが連続して作業を続けなければならないことがあるようです。

パターン②休めるがシステム障害によって急遽呼び出される場合もある

休みの予定だけどシステム障害が発生した場合には急遽出社しなければいけない場合もあります。SIer歴7年の職場仲間によると、「これまでの案件ではだいたい何かしら呼び出されるケースの方が多かった」と言っていました。例えば、ITインフラ系のエンジニアや金融機関で務めるエンジニアはシステムに異常が発生した場合は重大なトラブルになる可能性があるため、急な対応が必要になる場合があります。

パターン③フルで休める場合もある

教育機関や公共機関など年末年始がお休みになるシステムのエンジニアは休暇を取りやすい傾向りますまた、自社開発の企業はスケジュールを自社で管理できるため、エンジニアも休みを取りやすい場合が多いようです。

まとめ ~年末年始を休める会社かどうかは面接の段階で確認しよう~

今回調べていく中で、エンジニアと一括りに言っても職種の違い(開発/保守/インフラなど)や業界の違い(金融/公共/Web系など)によって年末年始の事情が異なることがわかりました。

また、会社によっても年末年始を休めるような働き方なのかどうかは変わってくると思うので、これから転職を行う場合は、面接の段階で年末年始に休みが取れるのかを確認するとよいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次